
佐賀大学の正規授業に参加できるまたとない機会です!現役大学生と共に、佐賀県が健康長寿日本一になることを目指す株式会社ミズ様の【会員制の健康長寿実践塾】事業をテーマとしたプレゼンテーションに挑戦していただきます。
今回参加することができるのは、全学部を対象とした【チームビルディングとリーダーシップ】という授業です。
大学生と一緒に、みんなで楽しくアイデアを考えながら、実際の企業の課題に取り組んでみませんか? 特別なスキルは必要ありません。チームで話し合い、アイデアを出し合い、最後に発表する— そんな体験を通して、自然とコミュニケーション力や企画力が身についていきます。
大学の正規授業に参加できるまたとない機会となります!授業後は、学食で昼食をとることもできます!
定員に達し次第募集終了いたしますので、ご興味がある方はお早めにお申し込みください!
講座の内容
授業概要
授業では,「問題ー原因ー課題」のフレームワークを活用して、チームで企業から提示されるテーマに対して現状を分析することで問題とその原因を明らかにした上で、その解決策となる課題(企画)の提案を行います。
企業課題のテーマ
株式会社ミズ様 https://www.miz-pharmacy.co.jp/
会員制の健康長寿実践塾「鎌田塾」のマーケティング課題を題材とします。正式名称は【鎌田實の「がんばらない健康長寿実践塾」】佐賀県が健康長寿日本一になることを目指し、日々の生活で活用できる健康法を学び、実践することを目的とする塾です。活動としては、年に3回の鎌田實先生 (長野県の諏訪中央病院名誉院長)による講演会や、月に1回の健康料理教室や健康運動講座です。
▼鎌田塾の概要:
・主な参加者層60歳~80歳
・年会費1,000円
・会員数約1,100名 (伸びが緩やかになっている)
・溝上薬局利用者が5割
・薬局利用者以外の方は口コミからの参加が最も多く、次に佐賀新聞を見て参加
▼企業(事業)課題
・会員拡大が必要 (健康長寿日本一を目指す上での前提)
・健康意識の高い層の参加が中心で、本来アプローチしたい「健康意識が低い/不健康な層」へ届いていない
▼問い (学生へのテーマ)
・地域の方に知ってもらい、会員になってもらうにはどうすればよいか (特に健康意識が高くない層)
‐地域への広め方 (広報・集客・接点づくり)
‐健康への意識が低い人も興味を持つ内容
◆ Aクラス:チームビルディングとリーダーシップ(学生の人数:40名)
学生のチームに加わり、一緒に企画立案及びプレゼンテーションを行います。
▼Aクラス日程…毎週水曜日 10時30分〜12時00分(2校時) ※授業後は、学食で昼食をとることもできます!
1回目:10/15、2回目:10/22、3回目:10/29、4回目:11/5、5回目:11/12、6回目:11/26、7回目:12/3
※11/19は休講です。
※授業の内容および日程はこちらから詳細ご確認ください。
※Bクラス(12月からスタートする授業)については、10月末に改めて告知を開始する予定です。
実施概要
◆ こんな人におすすめ
- 佐賀大学の授業で学生と交流・一緒に学ぶことに興味がある方
- 若い世代の柔軟な発想に触れ、吸収したい方
- 『健康寿命の延伸』や『未病予防』といった社会的課題に関心のある方
- 地域企業のリアルな課題を題材に、学生の皆さんや関係者と共に解決策を探る体験をしてみたい方
- クライアントや社内へのプレゼンテーション力を向上させたい方
- 複数人でプロジェクトを行う上でのチームビルディングについて学びたい方
◆ 講座情報
日 時 | 2025年10月15日(水) 10:30〜12:00(90分)を含め、全7回の授業にご参加頂きます。 1回目:10/15、2回目:10/22、3回目:10/29、4回目:11/5、5回目:11/12、6回目:11/26、7回目:12/3 |
---|---|
参加費 | 無料 |
定 員 | Aクラス:8名 ※定員に達し次第募集終了いたします。 |
会 場 | 佐賀大学 本庄キャンパス キャンパスマップ8番の建物 Aクラス 教養教育2号館3階2318教室 |
申込締切 | 10月10日(金) 17:00 |
補足事項 | 佐賀大学までの交通費は、自己負担でお願いいたしますm(__)m 現役の大学生と一緒に株式会社ミズ様の事業課題をテーマとしたプレゼンテーションに取り組んでいただきます。佐賀大学の正規授業に参加できるまたとない機会となりますので、ぜひ挑戦してみてください! Bクラス(12月からスタートする授業)については、10月末に改めて告知を開始する予定です。 |
講座の流れ
1. テーマに対する理解
・企業担当者から今回の講座に対するテーマの説明があります
・質疑応答の時間を活用し、質問も交えながらテーマを深掘りします
2. テーマに対する理解の促進
・企業担当者への質疑応答やワークシートを使い、テーマから「問題ー原因ー課題」を抽出します
3. レクチャー及びグループワーク (全3回)
・各回での講義を参考にしながらテーマから抽出した課題に対する企画と提案をグループで作成します
・各回のミニセミナーでは伝える技術や考える技術、論理的なアイデアの出し方など、企画立案から提案まで行うためのスキルを学びます
4. テーマに対する提案のプレゼンテーション
・チームで作成した企画と提案をテーマを設定した企業に向けてプレゼンテーションします
5. リフレクション(振り返り)
・企業からの提案に対するリフレクション
・チームに対するリフレクション
チームビルディングからプロジェクトマネジメントまで、佐賀大学で”学びながら企業が抱えるテーマを考える”実践型の講座に参加できる貴重な機会となります!
定員に達し次第募集締切となるため、ご興味がある方はお早めにお申し込みください!