
近年デジタルトランスフォーメーション(DX)が重要視されていますが、人手不足やノウハウ不足により具体的なアクションに踏み切れない企業も多いのではないでしょうか。
DXの専門知識を持つ人材を正社員採用するという選択肢はあるものの、採用が難しく、またコストもかかります。そこで、新しい選択肢として注目されているのが「外部人材活用」です。採用・育成コストがかからず、外注費として計上できるため、事業リスクを低く抑えることができるこの手法は、企業のDX推進を加速させる強力な手段となり得ます。
佐賀県では、DX推進における人材不足を解消するために「DX人材拡大推進事業」に力を入れており、令和5年度から「SAGA Smart Terakoya(IT人材 起業・複業等活躍推進事業)」を開始しました。現在200名を超えるIT人材が所属しており、自身のスキル・経験を活かした企業のDX推進支援に取り組んでいます。
今回のセミナーでは、第1部で「外部人材活用ミニセミナー」と題し、外部人材活用のメリットやデメリット、効果的な活用方法を詳しく解説していきます。また、第2部では外部人材活用を実際に行われている企業と、プロジェクト推進に携わるプロ人材によるパネルディスカッションを行います。リアルな外部人材活用の現場を感じられると共に、第3部のワークショップで、自社の現状を棚卸しし、「どんな外部人材が必要か」を可視化できるため、課題整理も行える時間をご提供いたします。
第一部:外部人材活用ミニセミナー
外部人材活用を行う上で、知っておきたいメリットやデメリット、抑えておきたいポイントを解説。自社の課題解決にどのような影響があるのか?自社で外部人材活用はできるのか?リアルを共有することで、よりイメージの深まるセミナーを実施いたします。
<講師>
西嶋 淳郎 / 株式会社トレジャーフット 九州支店 統括プロデューサー 兼 全国T理論推進担当
兵庫県出身。DXエバンジェリスト。
トレジャーフットが提唱するT理論を全国に普及させる活動を行う。28歳で熊本県へ移住し2社の取締役として事業再生と未経験領域での新規開業を経験。現在はヤマトカンキョウ株式会社の経営戦略部長、日本デジタルトランスフォーメーション推進協会のアンバサダー、
地元FM局のラジオパーソナリティ等多岐に渡り活動を行う。
受賞歴 SAGA DX AWARD(2024) JAPAN HR DX AWADS(2025)
第二部:パネルディスカッション
第2部では実際に外部人材活用を行われている企業と、そこで活躍する外部人材のリアルなお話をパネルディスカッション形式で紹介いたします!
<プロジェクト概要>
クライアント企業では社員の退職や高齢化により業務の属人化が進み、社内で改善を試みたものの解決策が見つからず、行き詰まりを感じている状況でした。そこで、経理を含むバックヤード業務に強く、既存社員との連携も図れる支援者を迎え、DXを中心とした業務改善に着手することになりました。
実際のプロジェクトでは、業務プロセスの見直しから課題の優先順位付け、現場訪問による要望のヒアリングまで、現場に寄り添った丁寧な支援が行われており、クライアントの満足度も高い内容となっています。
<パネリスト>
牧瀬 正和 / 株式会社水処理技術センター 代表取締役
1974年生まれ。佐賀北高等学校出身、福岡大学経済学部を卒業後、ササクラ株式会社(大阪市西淀川区/海水淡水化プラントなどの熱交換器を設計製造)に5年間勤務。資材調達の部署に配属され、下町の町工場から大手商社、海外企業まで幅広い取引先、営業担当者と関わる。現在はヤマトカンキョウ株式会社 代表取締役・株式会社水処理技術センター 代表取締役を兼任。さらに社外取締役、経済団体の会長等も務めている。
吉田静花 /経理に強い業務改善アドバイザー
佐賀県多久市出身、佐賀市在住。高校生と中学生の母業に奮闘しながら、長年経理の仕事に従事。県主催のDX即戦力人材育成講座を受講したことをきっかけに、DXの必要性を感じ、継続してノーコードや業務改善について学ぶ。現在は経理に加え、ノーコードでのアプリ構築、DX伴走支援など幅広い案件を受託している。将来的には業務改善アドバイザーとして多くの県内企業のDX伴走支援に携わり、地域貢
献できる人材になりたいという思いがある。
<ファシリテーター>
西嶋 淳郎 / 株式会社トレジャーフット 九州支店 統括プロデューサー 兼 全国T理論推進担当
第三部:自社で外部人材を使うなら!? 課題・要件整理ワークショップ
自社で外部人材活用を実施する際にポイントとなる課題や要件整理をワークショップ形式で実施。目指したいゴールを明確にした後、ゴール達成に対する課題を言語化、その上でどのようなスキルや経験を持つ人材を活用すればよいのかをイメージしていきましょう!
実施概要
◆ セミナー情報
日 時 | 2025年7月15日(火) 16:00〜17:30 ※受付開始:15:30 |
---|---|
参加費 | 無料 |
定 員 | 20名 |
会 場 | SAGA CHIKA(佐賀県佐賀市城内1丁目1−59 庁地下1階) |
申込締切 | 7月15日(火) 12:00 |
補足事項 | <交流会> 終了後、30分程度の交流会(任意参加)をSAGA CHIKAにて開催いたします。 |